日本では全部で6種類の公営ギャンブルがあり、難易度は様々です。ここでは、各公営ギャンブルの予想難易度順にランキング形式で解説しています。
第1位 オートレース

最も難易度が低いのはオートレースです。オートレースが予想しやすい理由としては、下記の3つが挙げられます。
それぞれ詳しく解説します。
実力通りの結果になりやすい
オートレースは、他の公営ギャンブルに比べて、実力通りの結果になりやすいと言われています。オートレースで良いタイムを出すには、レーサーのバイク操縦スキルがかなり重要になるためです。
そのため、既にランクが高い選手ほど、実際のレース結果でも上位に入りやすくなります。
急に雨降ったりしない限り、この2人はほぼ不動の軸です。
— 武芸者【ぶげいしゃ】🚤 (@bugeisya77) August 15, 2024
ランクが高い選手は、ハンデでついて後方からのスタートとなるケースも珍しくありません。

それでも、結局ハンデも挽回して上位で終わっていることがほとんどです。例えば下記は2025年10月23日川口オートレース場の第1レースの結果ですが、重ハンデを負った3選手(5番車・6番車・7番車)が最終的に上位3着に入っていました。

雨が降っていて走路コンディションが悪いなどの要素がなければ、実力のある選手(ランクの高い選手)を予想するのが無難です。
出走数が少ないミッドナイトレースがある
飯塚オートレース場と山陽オートレース場では、20時台に第1レースが発走する「ミッドナイトオートレース」というレースが時々開催されます。

ミッドナイトオートレースの特徴は、最大7車立てであり、通常レースに比べると出走数が少ないことです。
オートレース楽し〜🤤
— そら@笠松競馬好き (@sora_a06_1985) December 8, 2024
コツを掴めばかなり簡単だと思う。あと選手のインタビューにヒントが多い。
そして8車立てレースをやらない事。ミッドナイトの6〜7車立てがオススメ。難易度が全然違う。 pic.twitter.com/ni0Ry5QR18

レースによっては、6車立てということもあります。

出走数が少ない分、賭け方の選択肢が減るため、予想の難易度は低くなります。
1着を1人当てる単勝や、3着以内を1人当てる複勝などの賭け式で投票すれば、ほぼ確実に的中できるでしょう。
※ミッドナイトオートレースに複勝で投票できるのは、JKAが運営するAutorace.jpだけです。
ミッドナイトオートレースは開催時間帯が遅いため、仕事終わりにもじっくり楽しめる点も特徴です。最終レースの発走が24時を超える「オーバーミッドナイトレース」も、時々開催されます。
試走の結果を見ると予想しやすい
オートレースでは、本番のレースの30分ほど前に「試走」が行われます。

試走は次のレースの選手が、選手紹介もかねて3周回するものです。しかし、そのうちラスト1周は全力疾走することが義務付けられています。
最後の1周回、ゴール線上において青旗の合図により各選手全力で走行することが義務付けられており、その周回のゴール線からゴール線までの1周500mに要した時間を5で除した100mあたりの平均時間(小数点以下第2位までの秒数)が「試走タイム」として公表される。
Wikipedia
そのため試走の結果(試走タイム)は、その選手やバイクの当日のコンディションを見極める上でとても重要です。
本番レースタイムが試走タイムと乖離している場合は、罰則もあります。そのため、試走で手を抜いて本番で本気を出すということもできません。
試走の結果を見れば、より最新のデータに基づいて予想できるため、予想の精度もかなり高くなります。
また、ネット投票サービスでは、AIを使った予想なども見れます。

1,000円分もらえるキャンペーン中
例えば、上記の画像のウィンチケットのAI予想では、記事執筆時点で的中率71%、回収率78%とかなりの好成績なのでこの予想を参考にすれば更に難易度は低くなることでしょう。
第2位 ボートレース

難易度が低い公営ギャンブルの第2位はボートレース(競艇)です。ボートレースが予想しやすい理由としては、下記3点が挙げられます。
それぞれ詳しく解説します。
出艇数が6艇のみなので予想しやすい
ボートレースは、1レースで6艇しか出艇しません。

どの公営ギャンブルと比べても少ないため、単純な確率論で言えば最も的中率が高くなっています。実際に、他の公営ギャンブルと比較して当たりやすいと感じている人も多いです。
予想しやすいと言えども、やはり3連単は簡単ではなく、オッズが高くつきます。そのため、万舟券も良く出ています。

確実に的中を狙いたい人でも、一気に高額配当を狙いたい人でも、どちらも楽しめるのがボートレースの魅力です。
1号艇が有利なので予想しやすい
ボートレースでは、1号艇から6号艇まで番号が振られます。そのうち、1号艇はインコースを走行できるため、レースにおいて最も有利です。
①1/4
— あーる / Tatsuya Yamada (@r_photolog) May 16, 2023
②1/8
③1/8
④1/6
②③が同じレースなんですが熱かったですね〜
緑の6号艇が4.5号艇をスタートで捲くって、そのまま華麗にターンして一着もぎとる姿は爽快感あります😆(ボートレースはインコース1号艇がめちゃくちゃ有利なので)
③枚目の余裕あるゴール姿勢はかっこよすぎる pic.twitter.com/oHWpdqQ7jQ
実際のデータを見ても、1号艇がかなり高い確率で上位に入っていることが分かります。


逆に、数字が大きくなるほど不利で、順位が低くなりがちなことも分かります。

そのため、ボートレースでは1号艇や2号艇を買い目に含めるのが基本です。これを徹底するだけでも、的中確率が高くなります。
的中率の高い複勝に賭けられる
ボートレースでは「複勝」に賭けられます。

複勝は、上位2着に入る選手を1人当てればOKのため、公営ギャンブルにおいて最も難易度が低い賭け式です。
※他の競技だと3着以内ですが、ボートレースは出艇数が少ないため2着以内という条件になります。
1着か2着に入る艇を当てる。つまり、選んだボートが1着でも2着でも当たり。単勝式よりも的中率は高くなる分、払戻し金額は低くなる傾向にある。的中率1/3。
BOAT RACE オフィシャルウェブサイト
理論上の的中率は3分の1ですが、1号艇の選手に賭ければ、さらに的中率が高くなるでしょう。
逆に、5号艇や6号艇を複勝で賭けると、思いのほか高配当を狙えることもあります。過去には、複勝で764.4倍という舟券が発生したこともあるようです。
第3位 競馬
難易度が低い公営ギャンブルの第3位は競馬です。競馬が予想しやすい理由としては、下記3点が挙げられます。
それぞれ詳しく解説します。
単勝・複勝は還元率が80%なので、どのギャンブルよりも稼ぎやすい
競馬の還元率は、賭け式ごとに決まっています。そのうち、単勝と複勝の還元率は中央競馬と地方競馬を問わずすべて80%です。

他の公営ギャンブルの還元率は、最大でも75%(ボートレースと競輪)しかありません。還元率は高ければ高いほど稼ぎやすいため、競馬の単勝と複勝は公営ギャンブルの中で、理論上は最も勝ちやすいと言えます。
予想屋や予想サイトが多いので、参考にできる
競馬は、全公営ギャンブルの中で最も馬券の売上金額が大きい、人気の競技です。多くの人が投票に参加しています。
そのため、予想情報が多くあります。プロ馬券師による予想、AIのデータ解析を使った予想、記者などの専門家による予想、一般ユーザーによる予想など、その種類は様々です。


初心者は、「出馬表を見てもどうかけて良いか分からない」と悩んでしまう人も多いでしょう。それでも、稼げている人の予想や的中率の高い予想情報を見て、そのまま賭ければ、初心者でもプロ並みの予想ができます。
民間のネット投票サイトだと、予想をそのまま真似して投票できる機能もあるため、面倒な操作も不要です。

実際に、楽天競馬やオッズパークのAI予想は精度が高く、ひたすらAI予想にしたがって投票しているだけでも、十分に稼げる可能性もあります。
楽天競馬の福来エマの予想の今日の高知競馬の成績🐴(9Rはワイドのみ的中)
— 葉野香 (@hayaka_pilgrim) February 4, 2024
このAI凄え…💦
この後の高知ファイナル乗っかろうかな… pic.twitter.com/Hb9FuNWf93
他のギャンブルに比べるとオッズが高くなりやすく、当たれば大きな払戻しがある
競馬は1レースの出走数が多いため、他の公営ギャンブルに比べるとオッズが高くなりやすいです。中央競馬だと最大で18頭、地方競馬だと最大16頭出走します。
他の競技は競輪の9車が最大出走数となるため、いかに競馬の出走数が多いかが分かるでしょう。
出走数が多いということは、投票も割れやすく、オッズが高くなりやすいです。実際に、単勝1番人気の馬券でも3倍以上などのオッズが付くこともあります。

また、3連単は高い頻度で万馬券が出ます。出走数が多い分、的中難易度は高いですが、当たった時に大きな払戻しを得られるのが競馬の特徴です。
第4位 競輪

難易度が低い公営ギャンブルの第4位は競輪です。競輪の特徴は、下記3点が挙げられます。
それぞれ詳しく解説します。
ミッドナイト競輪は出走表が見やすく、予想しやすい

競輪では、毎日必ずミッドナイト競輪が開催されます。ミッドナイト競輪は、20時40分頃に第1レースがあり、23時台まで行われるものです。
通常の競輪は最大9車立てですが、ミッドナイト競輪は7車立てです。
通常の競輪レースは9車立てのところ、ミッドナイト競輪は7車立てなので初心者でも予想しやすく楽しめます。
ウィンチケット
そのため、すべての買い目の的中率は高くなります。また、ミッドナイト競輪では、競走得点順に車番が決まります。

つまり、出走表は上から順に実力のある選手が並んでいるため、通常の競輪レースの出走表に比べてとても見やすいです。ひとまず出走表の上の方に名前がある選手を買い目に含める、とするだけでも、ミッドナイト競輪での的中率は高くなります。
AI予想やユーザー予想が多く、参考にできる
競輪は、毎日朝から真夜中までレースが開催されているため、参加者が多くいます。そのため、予想情報もネット上にはたくさんあるため、初心者の人でも予想を参考にすることで、上級者レベルの投票が可能です。
私自身は、よくウィンチケットのAI予想を参考にしています。

1,000円分もらえるキャンペーン中
その他のネット投票サイトでも、AI予想は精度が高いものが多いため、競輪の知識や経験が少ない人は、参考にした方が良いです。
ラインの概念、複勝がないなど、予想が難しい要素もある
競輪の難易度ランキングが若干低い理由は、予想が難しい要素もあるためです。
競輪に投票する上で絶対に外せないのが「ライン」です。「ライン」には、同じレースに参加する選手同士がチームを組み、そのチームが良い位置取りを取れるように協力し合う機能があります。
競輪自体はもちろん個人戦なのですが、レース終盤まではラインが重要なチーム戦でもあるのです。これは他の公営ギャンブルにはないものであり、競輪の予想を難しくしています。
ライン内でもそれぞれ役割があり、どの役割を担っているかによって、ラストスパートをかけやすいか否かなどの違いも生じます。「ライン内のメンバーの人情で他の選手を勝たせる」みたいなこともあり、ラインについて深掘りするとかなり複雑です。
記事の後半に書かれてる9番加倉さんの走り
— 林 慶次郎 (@captain_poo0609) January 31, 2020
「ホームで離れてバックで脚一杯だった。でも何としてでも捲りは止めて、俺は沈んだとしてもあそこまで逃げてくれた慶次郎は助けたかった」
この週刊少年ジャンプで主人公が言いそうなほどの熱いセリフに泣きました…涙は出なかったけど。 https://t.co/dEomnrfp7S pic.twitter.com/6E90Pu5xIe
「ラインが全く分からない」という人は、ラインの概念がないガールズケイリンに賭けるのが良いでしょう。
また、競輪には「単勝」も「複勝」もありません。

最も難易度が低い賭け式は「ワイド」となります。そのため、最低でも上位3着のうち2車以上を当てないと、的中になりません。そのため、他の公営ギャンブルに比べると競輪はやや難易度が高いと言えます。
第5位 宝くじ

難易度が低い公営ギャンブルの第5位は宝くじです。宝くじの特徴として、下記2点が挙げられます。
それぞれ詳しく解説します。
実力は不要で「買うだけ」なので、初心者でも簡単
宝くじは、何の知識も必要ありません。やることは、くじを買うこと、くじによっては数字を選ぶことだけです。
そのため、ほぼすべて運で決まります。難しいことを考えず、とにかくギャンブル要素を楽しみたい人は、宝くじが最もシンプルでおすすめです。
還元率が低く、稼ぐのはやや難しい
宝くじは、全公営ギャンブルの中で最も還元率が低いです。法律上は還元率50%以下と定められていますが、実際は50%弱の還元率となっています。

還元率が低いということは、くじの売上金額のうち、的中者に払い戻される金額が少ないということです。その少ない金額を多数のくじ購入者で山分け&争奪する形になるため、負ける人が多くなります。
当たれば数億円をもらえる可能性がある点は宝くじの大きな魅力ですが、それは夢の話で、ほぼすべての人が負けています。
第6位 スポーツくじ

難易度が低い公営ギャンブルの第6位はスポーツくじです。スポーツくじの特徴として、下記2点が挙げられます。
それぞれ詳しく解説します。
Winnerは1試合のみを対象にしているため予想しやすい
2022年秋から発売されたWinnerは、JリーグとBリーグの特定の1試合の結果をスコアまで正確に予想するものです。
対象試合がたった1試合しかないため、予想しやすくなっています。ただ、単に勝敗を当てるだけではなく、両チームの得点数まで正確に当てる必要があります。
対象試合が少ない点は魅力ですが、スコアまで当てる点は難易度が高いため、他の公営ギャンブルに比べるとどうしても難しさがあります。
Winner以外は複数試合を同時に予想するため、難易度がやや高め
Winner以外にも、スポーツくじは「BIG」と「toto」があります。

どちらも複数の試合の結果を的中させなければいけないため、難易度が高いです。
BIGはいくつか種類がありますが、最低でも7試合以上は結果を当てる必要があります。Winnerと違って、スコアまで正確に当てる必要はありません。
totoは全部で4種類あります。「toto GOAL2」なら指定された2試合(カップ戦の準決勝など)、合計4チームの各得点数を当てればOKなので、totoの中では難易度が低いです。

ちなみに、BIGはコンピューターがランダムで予想、totoは自分自身で予想するという点に違いがあります。BIGはサッカーの知識が一切不要なので、その点では初心者でも賭けやすいです。






コメント