日本のバイクレースの種類一覧

日本のバイクレースの種類一覧

日本では、1年間をかけて様々なバイクレースが開催されます。ここでは日本で行われるバイクレースの種類や、主なレースについて詳しく紹介しました。

目次

ロードレース(舗装されたコース)

ロードレースとは、舗装されたコースで行うバイクレースです。大きく以下の2種類があります。

それぞれ詳しく解説します。

サーキットレース

サーキットレースとは、舗装されたコースで行われるレースです。さらに大きく「スプリントレース」と「耐久レース」に分かれます。

スプリントレース

スプリントレースは、名前の通りスプリント、つまり短距離をハイスピードで競うレースです。レーサーたちは進行方向に一列に並び、エンジンがかかった状態からスタートします。

レース距離は約130㎞以下です。スタートした瞬間からハイスピードで、ゴールまで一気に走り切ります。そして、決められた周回数を最も速く走ったレーサーが勝ちます。

国内の代表的なレースには「全日本ロードレース選手権」があります。

全日本ロードレース選手権
引用元:JRR 全日本ロードレース オフィシャルサイト

全日本ロードレース選手権は国内最高峰のバイクレースです。4月ころに第1戦が行われ、10月ころの最終戦まで約半年をかけて全国各地でレースが開催されます。

ちなみに2025年の全日本ロードレース選手権の開催スケジュールは以下の通りでした。

ラウンドレース名開催レース場日付
ラウンド1もてぎ2&4レースモビリティリゾートもてぎ4月19日~4月20日
ラウンド2スーパーバイクレースinSUGOスポーツランドSUGO5月24日~5月25日
ラウンド3筑波大会筑波サーキット6月21日~6月22日
ラウンド4スーパーバイクレースinもてぎモビリティリゾートもてぎ8月23日~8月24日
ラウンド5スーパーバイクレース in 九州オートポリス9月13日~9月14日
ラウンド6スーパーバイクレースin岡山岡山国際サーキット10月4日~10月5日
ラウンド7第57回MFJグランプリ スーパーバイクレース in 鈴鹿鈴鹿サーキット10月25日~10月26日

なお、全日本ロードレース選手権には、バイクの排気量などに応じて以下5つのクラスがあります。

  • JSB1000
  • ST1000
  • ST600
  • JP250
  • J-GP3

耐久レース

耐久レースとは、長距離・長時間を走行するバイクレースのことです。決められた時間でのラップ数を競います。

長時間を一人で走りぬくのは困難なため、複数ドライバーが交代しながらレースを走る点が特徴です。

さらに、燃料補給、タイヤ交換などのピットイン作業も頻繁に行われます。チーム一丸となってピット作業をスムーズに進める姿も、耐久レースならではです。

日本国内の代表的なレースは「鈴鹿8時間耐久ロードレース」です。「鈴鹿8耐」や「8耐」の通称でも知られています。

鈴鹿8時間耐久ロードレース
引用元:鈴鹿サーキット

鈴鹿8時間耐久ロードレースは、世界的にも大きなFIM世界耐久ロードレース選手権(EWC)の1戦として行われます。開催時期は7月下旬から8月上旬で、万単位の観客動員数を誇るバイクレースのビッグイベントです。

8月1~3日にかけて開催された鈴鹿8時間耐久ロードレース。今年の観客動員数は3日間で6万1500人だった。(金曜日9000人、土曜日2万500人、日曜日3万2000人)

Yahooニュース

レース開始は暑い日差しが照り付ける11時30分で、日が落ちた19時30分まで継続します。レース終盤に打ちあがる花火も、鈴鹿8耐ならではの魅力です。

鈴鹿8耐の花火はある種セレモニーのような位置づけもあり、鈴鹿の夏を彩る風物詩にもなっています。

公道レース

公道レースとは、サーキットではなく一般道を使って行われるレースです。1950年代までは、名古屋TTレースや第1回全日本オートバイ耐久ロードレースなどの公道レースが開催されていました。

ただ、公道である以上は明らかなスピード違反を見逃せないなどの問題もあり、その後は開催されていません。

やはり公道でのレースは危険性も多く、市民生活との兼ね合いなどから開催は難しいのでしょう。世界に目を向けると公道レースは多くあるため、興味がある人は海外レースを見るのがおすすめです。

オフロードレース(未舗装のコース)

オフロードレースとは、舗装されていないコースで行うバイクレースです。ロードレースと同様に、大きく以下の2種類があります。

それぞれ詳しく解説します。

スプリントレース

スプリントレースは、短距離でスピードを競うレースです。さらに以下の2つに分かれます。

レースの種類概要
モトクロス土が露出し起伏の多いオフロードコースでスピードを競う。
スーパーモトアスファルトの路面と土のダート路面をミックスさせたコースで行われるバイクレース。
「スーパーモタード」や「モタード」とも呼ばれる。

それぞれ詳しく解説します。

モトクロス

モトクロスとは、モトクロッサーという専用バイクを使って行われるレースです。1周3㎞程度の、土が露出したオフロードコースを周回してスピードを競います

もちろんスピードが重要ですが、コース内には起伏も多く、巨大なジャンピングスポットもあります。

そのため、ジャンプや着地などの技術力も問われます。さらに、未舗装のため、レースの進行中にコースのコンディションが変化し、そこへの対応を求められる点も特徴的です。

日本国内では「全日本モトクロス選手権」が最高峰のレースです。

全日本モトクロス選手権
引用元:MFJ Online Magazine

全日本モトクロス選手権は、4月ころから11月ころにかけて、全国各地のレース場で開催されます。ちなみに2025年の全日本モトクロス選手権の開催スケジュールは、以下の通りでした。

ラウンドレース名開催レース場日付
ラウンド1HSR九州大会HSR九州4月13日
ラウンド2SUGO大会スポーツランドSUGO4月26日~4月27日
ラウンド321Groupカップ オフロードヴィレッジ大会オフロードヴィレッジ5月17日~5月18日
ラウンド4中国大会世羅グリーンパーク弘楽園6月14日~6月15日
ラウンド5近畿大会名阪スポーツランド9月20日~9月21日
ラウンド621Groupカップ 東福寺保雄記念オフロードヴィレッジ10月18日~10月19日
ラウンド7第63回 MFJ-GP モトクロス大会スポーツランドSUGO11月1日~11月2日

全日本モトクロス選手権は、バイクの排気量や経験などに応じて、以下のランクに分類されます。

  • IA1(旧国際A級250cc)
  • IA2(旧国際A級125cc)
  • IB-OPEN(旧国際B級125cc、250cc、オープン)
  • レディース

さらに、ジュニアやキッズのレースが開催されることもあります。

ジュニアやキッズのレース
引用元:D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2025 各大会の詳細について

スーパーモト

スーパーモトは、舗装されたアスファルトの路面と、未舗装のダート路面をミックスさせたコースで行われるバイクレースです。「スーパーモタード」や「モタード」と呼ばれることもあります。

スーパーモトドのレースの様子は、以下の動画が参考になります。

競技で使用されるバイクは、モトクロッサーを元に改造されたものです。

スーパーモトは、ある種バイクレースの異種混合競技のようなレースです。そのため、ロードレース、モトクロスなど様々な種目のライダーが参加します。

日本で有名なレースは、全日本スーパーモト選手権があります。

全日本スーパーモト選手権
引用元:スーパーモト | MFJ Online Magazine

4月から10月ころにかけて、全国各地のサーキット場を転戦し、年間チャンピオンを決めるシリーズ戦です。2025年は以下のような開催日程でした。

ラウンド大会名日程サーキット場
ラウンド1茂原大会5月10日~5月11日茂原ツインサーキット(千葉)
ラウンド2美浜大会6月14日~6月15日美浜サーキット(愛知)
ラウンド3HSR九州大会7月5日~7月6日HSR九州(熊本)
ラウンド4名阪大会8月23日~8月24日名阪スポーツランド(奈良)
ラウンド5神戸大会9月6日~9月7日神戸スポーツサーキット(兵庫)
ラウンド6名阪大会10月11日~10月12日名阪スポーツランド(奈良)
ラウンド7美浜大会11月8日~11月9日美浜サーキット(愛知)

耐久レース

耐久レースとは、長距離・長時間を走行するバイクレースのことです。舗装されたサーキットでのレースに比べて、オフロードの耐久レースの方が過酷さは増します。

オフロードの耐久レースは、さらに以下の2つに分類されます。

レースの種類概要
エンデューロ舗装されていない山道などで行われるクロスカントリーのレース
ハードエンデューロエンデューロよりも走行の難易度が非常に高いクロスカントリーレース

それぞれ詳しく解説します。

エンデューロ

オフロードのエンデューロは、舗装されていない山道などで行われるクロスカントリーのレースです。元々はヨーロッパを中心に広まったレース形式で、日本でも1980年代から始まりました。

ヨーロッパのエンデューロは、ISDEのように1日に200㎞や300㎞もの長距離を走破するのが一般的です。ただ、日本は日照時間や地理的要因などもあって1日100㎞から150㎞程度の距離を走ります。

そのため、海外に比べると大幅に走行距離が短いです。それでも、ハードなレース条件になることは変わらず、ライダーたちの技術力はもちろん、体力や忍耐力も問われます。

日本におけるオフロードのエンデューロで有名なレースは、JNCC全日本クロスカントリー選手権です。

JNCC全日本クロスカントリー選手権
引用元:ブリヂストンモータースポーツ

例年、2月から11月ころにかけて、全国各地を転戦しながらシリーズが進んでいきます。上位クラスのCOMP GPと下位クラスのFUN GPがありますが、どちらも同じレースを走るのが特徴です。

レースではありつつも、参加者へ同士の思いやりの意識はあり、スピードを出しづらいライダーでも参加しやすい雰囲気となっています。

ハードエンデューロ

ハードエンデューロとは、エンデューロの一種です。エンデューロでは一定時間でどれだけ走行できるのか競うのが一般的ですが、ハードエンデューロはライダーが周回できるかどうかという難易度でコースが設定されています。

そのためエンデューロよりも走行の難易度が非常に高いレースです。

日本で有名なハードエンデューロのレースとしては、日高2DAYSエンデューロがあります。

日高2DAYSエンデューロ
引用元:MFJ Online Magazine

こちらは、年間のシリーズ戦として行われる全日本エンデューロ選手権シリーズの1戦に当たります。このレースは、公道も含む街全体を活用して行われます。

林道や作業道、草原、河原、獣道や笹藪を刈り拡げただけの道など、北海道の雄大な自然をフル活用したコースが魅力です。

トライアル(オートバイトライアル)

日本には「トライアル」というタイプのレースもあります。セクションと呼ばれる区間があり、そこをいかに上手に走れるかを競います

コースには急斜面があったり、土管や岩のような障害物を避けながら走破を目指します。採点は減点方式で、足を着いたり、転んだりすると、減点される仕組みです。

他のバイクレースとの大きな違いは、スピードを競わないという点です。

時間のコントロールはありますが、スピードを競う競技ではないところが、他のモータースポーツとはちょっとちがう魅力です。

トライアルって、どんなスポーツ? | MFJ Online Magazine

そのため、レースで使われるマシンも、骨格レベルまで軽量化されたトライアル専用のマシンが使われるという点にも特徴があります。

トライアル専用のバイク
引用元:ヤマハ発動機株式会社

日本の有名なレースとしては、「全日本トライアル選手権」があります。

全日本トライアル選手権
引用元:MFJ Online Magazine

4月から10月ころにかけて、全国各地のレース場を転戦しながら進んでいくシリーズ戦です。特に最終戦は、国際A級スーパークラスのランキング10位以内の選手しか参加できないため、非常にレベルの高い戦いが繰り広げられます。

その他日本のバイクレース

日本国内では、その他にも以下のようなバイクレースがあります。

レースの種類概要
オートレース公営ギャンブルとして唯一お金を賭けられるバイクレース
ドラッグレース直線400mを爆速で走る短距離レース
ジムカーナコーンの間などをくぐりながらゴールを目指すテクニカルなバイクレース
ポケットバイクレースミニチュアサイズのバイクを使うため子どもでも参加できるバイクレース

それぞれ詳しく解説します。

オートレース

オートレースは、養成機関を卒業した選手のみが参加できるバイクレースです。排気量500㏄もしくは600㏄のオートレース専用マシンのみが使われます。

オートレース場は全国に5か所(群馬県伊勢崎市・埼玉県川口市・静岡県浜松市・山口県山陽小野田市・福岡県飯塚市)あり、ほぼ毎日どこかのレース場でレースが開催されます。遅い日には、日付が変わる頃までレースがあります。

●最終レース発走は日を跨ぐことも!真夜中に楽しめる!
ミッドナイトオートレースは、概ね20時30分〜0時45分に開催されます。
レース間隔も短くてスピーディーなので、仕事終わりなどにじっくりお楽しみいただけます!

ミッドナイト攻略|オートレースCLUB|オートレースならオッズパークオートレース

最高時速は150㎞/時で、既定の周回数を最も早く走り抜けた選手が勝つというルールです。多くのレースにおいて、各選手のランクに応じたハンディキャップがつきます。

オートレースのハンデ制度
引用元:Youtube

ランクが低い選手は有利な状態でスタートできるため、下剋上が起こる可能性もある点が魅力です。

オートレースは公営ギャンブルなので賭けられる

オートレースは、日本のバイクレースで唯一公営ギャンブルとして認められています。そのため、オートレースの車券を買って、的中すればお金を稼げます。

日本で賭博は禁止されているものの、オートレースは公営ギャンブルのため、賭けても逮捕される心配はありません。経済産業省が管轄する1つの事業です。

オートレースは経済産業省が管轄する事業
引用元:ものづくり/情報/流通・サービス (METI/経済産業省)

オートレースの車券を買う方法は、以下の3つがあります。

  • レース場で買う
  • 場外車券売り場で買う
  • ネット投票サイトで買う

このうち、最もおすすめなのはネット投票サイトです。ネット投票サイトなら、いつでもどこでも、好きな時に車券を買えます。

ネット投票サイト(ウィンチケット)の画面
ネット投票サイト(ウィンチケット)の画面

ネット投票サイトも選択肢がいくつかありますが、おすすめはウィンチケットです。

ウィンチケット

ウィンチケットは、サイバーエージェントが運営しており、アプリの使い勝手の良さに定評があります。

新規登録時に1,000円分の無料ポイントをもらえるなど、お得に稼げるチャンスが多い点もウィンチケットの魅力です。

ドラッグレース

ドラッグレースは、直線約400メートルという短距離を爆速で走るバイクレースです。非常にシンプルな競技ですが、迫力満点のレースが繰り広げられます。

タイムは8秒台から9秒台ということが多く、あっという間にレースは終わります。

日本では、JD-STERというドラッグレースが毎年開催されています。

ジムカーナ

ジムカーナは、トライアルの一種です。舗装されたコースに、コーンなどを設置し、コーンの間などをくぐりながらゴールまで駆け抜けます。主に、以下のようなコースレイアウトがあります。

  • スラローム
  • 8の字
  • 回転
  • ボックスターン

スピードに加え、細かい運転技術も問われるのがジムカーナの魅力です。

ポケットバイクレース

ポケットバイクレースは、ミニチュアサイズのオートバイを使って行われるバイクレースです。小さな車体は子どもでも簡単に扱えるため、キッズモータースポーツの入門レースとして親しまれています。

中には、3歳児から参戦できるレースもあります。

ここからロードレース選手権に参加するレーサーたちも誕生するなど、注目する価値は十分にあるレースです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次