世界のバイクレースの種類一覧

世界のバイクレースの種類一覧

世界にはいろいろな種類のバイクレースがあります。中には、日本にはないものもあります。

ここでは、世界でどんな種類のバイクレースがあるのか、また各種類の有名なレースについて詳しく解説しています。

目次

ロードレース

ロードレースとは、舗装されたコースで行うバイクレースです。ロードレースは、さらに以下の2つに分類されます。

それぞれ詳しく解説します。

サーキットレース

サーキットレースは、レース用に作られたサーキット場で行われるレースです。サーキットレースはさらに、「スプリントレース」と「耐久レース」に分けられます。

スプリントレース

スプリントレースとは、平たく言うと短距離のレースです。距離にすると、130㎞くらいのことが多いです。

この短い距離を、いかに速く走破できるかを競います。最高時速は300㎞/時を超えることもあり、とにかくハイスピードなのが魅力です。

スプリントレースは、世界的にも有名なレースが多くあります。その中でも特に最高峰のレースと言われるのは「ロードレース世界選手権」です。

ロードレース世界選手権
引用元:MotoGP™ワールドチャンピオンシップ

ロードレース世界選手権の最高クラスであるMotoGPは、シリーズ全体の通称として使われることもあります。

その他、「スーパーバイク世界選手権」「スーパースポーツ世界選手権」なども有名です。

耐久レース

耐久レースとは、長距離・長時間を走行するバイクレースのことです。既定の時間でどれだけの長距離を走れるかで競うのが一般的です。

基本的には複数のライダーが交代しながら、レースを行います。バイクを走行していない時間にも、燃料供給やタイヤ交換などのピットイン作業も行われ、この作業の正確性やスピードも勝敗のカギを握ります。つまり、単なる体力勝負ではありません。

耐久レースで世界的に最も有名なのは、FIM世界耐久ロードレース選手権です。

FIM世界耐久ロードレース選手権
引用元:FIM EWC | FIM Endurance World Championship

FIM世界耐久ロードレース選手権は、1年間に4レース開催されるシリーズ戦となっています。その開幕戦は、フランスのル・マンで行われる「ル・マン24時間耐久レース」(通称:ル・マン24耐)です。

ル・マン24時間耐久レース
引用元:2025 Races | FIM Endurance World Championship

また、日本の鈴鹿サーキットで開催される「鈴鹿8時間耐久レース」(通称鈴鹿8耐)も、このシリーズの1戦となっています。

公道レース

公道レースとは、一般車両も通れる公道を使って行われるレースです。日本では安全確保の観点などから公道レースは行われていませんが、世界では各地で公道レースが開催されています。

日本だと、例えば箱根駅伝などの駅伝競技は公道で開催されます。そのオートバイバージョンと思えば良いでしょう。

世界的にも有名な公道レースとしては、「マン島TTレース」が挙げられます。

マン島TTレース
引用元:iomtt.com

これはイギリス領のマン島で開催されるレースです。1907年から始まっており、世界的にも特に歴史の長いレースとして知られています。

公道にも関わらず、最速で300㎞/時以上が出ることもあり、非常に危険なレースです。過去にこのレースで260名以上もの死者が出ており「世界一危険なレース」とも言われています。日本で公道レースを開催しないのも、事情がよく分かります。

https://twitter.com/MrPEPE_Gamer/status/1661638052375318528

そのほかにも、北アイルランドで開催される「アルスターグランプリ」や「ノースウェスト200」なども、有名な公道レースです。

オフロードレース

オフロードレースとは、舗装されていないコースで行うバイクレースです。オフロードレースは、大きく以下の2つに分けられます。

それぞれ詳しく解説します。

スプリントレース

スプリントレースは、短距離でいかに速く走破するかを競うレースです。さらに、以下の2つに分けられます。

レースの種類概要
モトクロス起伏やジャンピングスポットもある土のコースでスピードを競う障害物競走のようなバイクレース
スーパーモト舗装されたコースと、未舗装のコースをミックスさせて行われるバイクレース

モトクロス

モトクロスとは、障害物競走のようなレースです。土が露出しており、起伏やジャンピングスポットもあるコースで競走が行われます。

スピードはもちろん重要ですが、常にまっすぐは走れない中で、数々の障害物をうまくくぐり抜ける対応力も求められます。空を飛ぶレベルの特大ジャンプの瞬間もあるなど、見ている側のスリルを感じてしまうでしょう。

https://twitter.com/da_a_san_desu/status/1979943216993698089

世界的に見て有名なモトクロスのレースは「モトクロス世界選手権」です。

モトクロス世界選手権
引用元:ヤマハ発動機株式会社

モトクロス世界選手権は、1年をかけてヨーロッパを中心に各地を転戦しながらシリーズが進みます。世界の一流ライダーたちが、常人離れした技術を駆使してチャンピオンを目指す姿はまさにハイレベルです。

ほかに、「モトクロス・オブ・ネイションズ」も有名です。

モトクロス・オブ・ネイションズ
引用元:MFJ Online Magazine

モトクロス・オブ・ネイションズは、モトクロスの国別対抗戦となっています。各国から代表が選ばれ、各クラスで他国ライダーと競争し、ポイント数を競います。

上記はいずれもモトクロスの世界最高峰のレースであり、注目度も抜群です。

スーパーモト

スーパーモトは、舗装されたコースと、未舗装のコースをミックスさせて行われるバイクレースです。

舗装されたコースと、未舗装のコースをミックスさせて行われる
引用元:日本モーターサイクルスポーツ協会

「スーパーモタード」や「モタード」と言われることもあります。

スーパーモトは、ロードレースとモトクロスの混合競技のようなイメージで、各競技の優秀なライダーたちが参加します。レース車両やライダーの装備も、オンロードとオフロードの双方の要素を取り入れたような形になるのが特徴です。

オンロードとオフロードの双方の要素を取り入れたような形になる
引用元:日本モーターサイクルスポーツ協会

世界的に有名なスーパーモトのレースとしては「FIMスーパーモト世界選手権」が挙げられます。

FIMスーパーモト世界選手権
引用元:Supermoto S1GP – FIM

FIMスーパーモト世界選手権は、ヨーロッパを中心に各国を転戦しながら進むシリーズ戦です。

天候が悪いとオフロードのコンディションが非常に悪くなり、レースも難易度を増しますが、それにも立ち向かってハイレベルなレースを繰り広げるライダーたちの姿には、心を打たれます。

耐久レース

耐久レースとは、長距離・長時間を走行するバイクレースのことです。オンロードでのレースに比べて、オフロードの耐久レースの方が過酷さは増します。

オフロードの耐久レースは、さらに以下の3つに分かれます。

レースの種類概要
エンデューロ自然の地形を生かしたコースで行われるバイクレース
ハードエンデューロエンデューロよりコース難易度が非常に高い過酷なバイクレース
ラリーレイド砂漠やジャングル、山岳地帯などの自然環境をコースとして行われるレース

それぞれ詳しく解説します。

エンデューロ

エンデューロは、舗装されていない山道や林道など自然の地形を生かしたコースで行われるクロスカントリーのようなバイクレースです。普通に走るだけでも走るのが困難な舗装されていない道路を、1日で200㎞や300㎞も走行します。

ライダーの運転技術、体力、忍耐力、精神力など、あらゆる能力が問われる競技です。エンデューロは最終的にはタイムで順位を競いますが、それ以上に「完走できたかどうか」が重視されます。

レースによっては、完走したライダー全員にメダルが授与されることもあります。

オフロードのエンデューロで最も有名なレースは、「インターナショナル・シックス・デイズ・エンデューロ」です。

インターナショナル・シックス・デイズ・エンデューロ
引用元:Portfolio – ISDE JAPAN WORLD TROPHY TEAM

毎年秋にレースが開催され、600~700名ものライダーが参加します。大会名の通り、レース期間は6日間です。この間に、述べ1000㎞以上も走破するというレギュレーションです。

レース中にマシンが壊れると、自分自身で修理しなければならず、単に運転技術や体力だけではなく、整備力も問われます。

インターナショナル・シックス・デイズ・エンデューロは、国別対抗戦の形式を取っており、「エンデューロのオリンピック」と言われることもあります。

ハードエンデューロ

ハードエンデューロとは、エンデューロの一種です。厳密な区別はないものの、ハードエンデューロはライダーが周回できるかどうかという難易度でコースが設定されます。

コース内では、ほぼスピードを出せずに力を振り絞って前に進まなければならない、ということもあります。

距離自体はそこまで長くないですが、とにかく過酷という表現がぴったりのバイクレースです。

ハードエンデューロで有名なレースとしては「レッドブル・エルズベルグロデオ」があります。

レッドブル・エルズベルグロデオ
引用元:レッドブル

リタイア率はなんと99%という、地球上で最も過酷と言っても良いほどのレースです。

【超ハード】リタイア率は99%
2015年は500人のうちわずか5人 — 1% — しか完走できなかった。1999年のエルズベルグはライダーたちにやや優しく、完走率は10%(完走51人)を記録した。

Red Bull Erzbergrodeo:知っておくべき8つのトリビア | モトクロス | レッドブル

開催地となるオーストリアのアイゼンエルツは人口4,000人ほどの小さな町ですが、「レッドブル・エルズベルグロデオ」の開催期間中は、40,000人超の観客が集まるほど、高い注目度を誇ります。

ラリーレイド

ラリーレイドは砂漠やジャングル、山岳地帯などの自然環境をコースとして行われるレースです。主に北アフリカ、中東、中央アジア、南米など、広大な土地がある地域で行われます。

大自然の中でのレースとなり、目印なども少ないため、ライダーは正しい進路を見失うリスクと隣り合わせです。ほかにも故障のリスク、体調不良の危険など、色々なリスクがはらんでいることもあり、ラリーレイドではライダーたちが助け合う姿も良く見られます。

ラリーレイドで、世界的に特に有名なのは「ダカールラリー」です。

ダカールラリー
引用元:Honda.Racing

ダカールラリーは、毎年1月に開催されます。2週間で12ものラウンドをこなすタイトなスケジュールとなっており、「世界一過酷なモータースポーツ競技」とも言われています。

トライアル

トライアルは、障害物をバイクで乗り越えながら進み、いかに足をつけずにゴールまでたどり着けるかを競うレースです。トライアルは減点方式で、最終的な点数で競います。つまり、他のバイクレースと違ってスピードを競わないのが特徴です。

時間のコントロールはありますが、スピードを競う競技ではないところが、他のモータースポーツとはちょっとちがう魅力です。

トライアルって、どんなスポーツ? | MFJ Online Magazine

トライアルはさらに「アウトドアトライアル」と「インドアトライアル」に分かれます。

アウトドアトライアル

アウトドアトライアルは、文字通り屋外のコースで行われるトライアルです。5~9月の比較的気温が高い時期に行われます。アウトドアのため、雨や風などの気象条件に影響を受けることもあります。

「トライアル世界選手権」が、アウトドアトライアルでは有名な大会です。

トライアル世界選手権
引用元:FIM TrialGP official website 2026

自然の地形を生かしたコースで、ダイナミックな走りを見られるのが魅力です。2007年以降の大会では、スペイン人のトニー・ボウ選手がずっと優勝し続けています。

インドアトライアル

インドアトライアルは、文字通り屋内のコースで行われるトライアルです。冬から春にかけての、比較的寒い時期に行われます。インドアなので、雨や風などの気象条件に影響を受けません。

「Xトライアル世界選手権」が、インドアトライアルでは有名な大会です。

Xトライアル世界選手権
引用元:Honda 企業情報サイト

スタジアム内につくられた人工的なコースで行われ、アウトドアトライアルの泥臭さはなく、華やかな雰囲気がある点に魅力があります。こちらも2007年以降、スペイン人のトニー・ボウ選手が優勝し続けています。

その他世界のバイクレース

世界には、その他にも以下のようなバイクレースがあります。

それぞれ詳しく解説します。

スピードウェイ

スピードウェイは、4人の選手がダートトラックを反時計回りに規定数周回して競うバイクレースです。平均80㎞/時程度、最速だと110㎞/時のスピードが出ます。

カーブしている区間が多いため、そこまでスピードが出にくいのが特徴です。後輪をいかに滑らせてスムーズにカーブできるか、という運転技術が問われます。

スピードウェイ
引用元:Wikipedia

ドラッグレース

ドラッグレースは、直線コース上で停止状態から発進し、ゴールまでの時間を競うバイクレースです。徒競走に近いイメージで、バイクレースの中では特にシンプルで分かりやすいと言えます。

レースはほぼ一瞬で終わります。短い距離でも最高時速は350㎞/時を超えると言われており、迫力のあるレースです。

日本のオートレースは海外にはない

オートレース
引用元:AutoRace.JP

オートレースは日本独自のバイクレースです。海外にはありません。

オートレースは、主に以下のような特徴があります。

  • ブレーキが無いなど、オートレース専用仕様のマシンが使われる
  • 排気量は500ccもしくは600ccのバイクが使われる
  • 養成機関を卒業した選手のみがエントリーできる
  • ほぼ毎日レースが開催される
  • ランクに応じてスタート位置のハンデがある
  • 規定回数を周回し、そのタイムで順位を競う

オートレース場は全国5か所(福岡県飯塚市・山口県山陽小野田市・静岡県浜松市・埼玉県川口市・群馬県伊勢崎市)にあります。

オートレースは公営ギャンブルとして賭けられる

オートレースは、公営ギャンブルの1つです。そのため、オートレースの結果を予想して、それが当たればお金を稼ぐこともできます。

車券が的中してお金が増えた様子
車券が的中してお金が増えた様子

オートレースに賭ける方法は、レース場で買う方法、場外車券売り場で買う方法、ネット投票サイトで買う方法の3つがあります。

ネット投票サイトは、いつでもどこでも車券を買えるため、特におすすめです。

ネット投票サイト(ウィンチケット)の投票画面
ネット投票サイト(ウィンチケット)の投票画面

ネット投票サイトにもいくつか選択肢がありますが、その中で特におすすめなのはウィンチケットです。

ウィンチケット

ウィンチケットはサイバーエージェントが運営しています。新規登録時には1,000円分の無料ポイントをもらえるので、まずはリスクなく投票できる点が魅力です。

ウィンチケットの新規登録ポイント

入金方法も、クレジットカードやPayPay、キャリア決済など便利な方法が揃っています。

ウィンチケットのチャージ画面
ウィンチケットのチャージ画面
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次