オートレースのハンデの決め方は?

オートレースのハンデの決め方は?

オートレースではレースによって、選手にハンデが与えられることがあります。ここではオートレースのハンデの決め方について、詳しく解説します。

目次

オートレースのハンデの決め方

オートレースのハンデの決め方

オートレースのハンデは、簡潔に言うと選手の力量によって決まります

選手の力量によってハンデの有無が決定されます。

たとえば、実力のある選手の場合は通常のスタートラインより後方からのスタートとなり、ほかの選手と比較しても多くの距離を走らなければいけません。

ウィンチケット

選手の力量は「ランク」や成績で評価され、その格差に応じてハンデが設定されるという仕組みです。

半年ごとのレース成績でS級・A級・B級3つのランクが決まる

オートレースの世界では、選手がS級、A級、B級という3つのランクに分けられます。

オートレースのランク
出典:選手を知ろう | オートレース Special入門サイト

ランクは高い順にS級、A級、B級です。

ランク所属人数
S級48人(1位~48位)
A級232人(49位~280位)
B級上限なし(281位以下)

ランクは審査前の半年間(1月1日~6月30日or7月1日~12月31日)のレース成績に基づいて決まります。

新人選手はデビュー後1年間はB級ランクで固定

新人選手はどれだけ優秀な成績を残したとしても、デビューから1年間はB級ランクで固定されます。

デビューした新人選手のランクは1年間B級最下位に固定されます。そのため、デビュー後1年間はどんなに競走成績がよくてもこのランクです。

ウィンチケット

ハンディキャップを被るのはランクの高い選手なので、新人選手は基本的にハンデを負わず、もしくは少ないハンデのみでレースに参加可能です。

同じランク内にも順位付けがある

同じランクに属する選手であっても、それぞれのランク内に順位があります。例えば同じA級でも、50位の選手もいれば200位の選手もいるというイメージです。

このランク内の順位や直近の競走成績によっても、ハンデの重さが変わることがあります。

同じA級だがハンデが設定されている
同じA級だがハンデが設定されている

例えば上記の2選手はともにA級所属ですが、ランクの低い吉松選手(A級230位)はハンデなしに対して、ランクの高い鈴木選手(A級168位)は10メートルのハンデが設定されています。

ハンデの距離は10メートルから110メートルの間で調整

オートレースのハンデレースにおいて、ハンデは最短10メートルから最長110メートルまで設定されます。ハンデの距離が長いと、その分レースでも長い距離を走らなければならないため不利です。

どのくらいの実力差があれば何メートルのハンデが付くのか、という明確なルールがあるかは不明です。ハンデはランクや順位だけではなく、直近レースの成績によっても変動するので、同じランク差・順位差であっても状況に応じて変動します。

ハンデ10メートルあたり0.01秒の差が生まれる

一般的にオートレースでは10メートルを0.01秒で進みます。つまり10メートルのハンデは、0.01秒分遅れていることと同じです。ハンデは最大110メートルなので、タイムで言えば最大0.1秒のハンデが設定されることになります。

同じ距離のハンデでも、実力が高いレーサーほど外側からスタートになる

負うハンデの距離が同じであっても、全員フラットな条件ではありません。なぜなら実力が高い選手ほど、レースの外からスタートすることになるためです。

オートレースではインコースを取った方がレースを有利に進められます。つまり外側からのスタートは不利(ハンデ)になるということです。

オートレースでハンデが設定される理由

そもそもオートレースではなぜハンデが設定されるのか、理由を詳しく解説します。

実力差のあるレーサー同士のレースを盛り上げるため

オートレースでは選手の実力に関係なく、いろいろなランクのレーサーが出走します。もしハンデがない場合は、常にランクの高い選手ばかりが上位になってしまい、レース自体に面白味がありません。

そこでレースを盛り上げるために設定されているのがハンデです。ハンデを負った選手はその分長い距離を走行する必要があるため、不利となります。すると実力の低いレーサーでも、実力のあるレーサーに勝利して上位に進出できるア可能性が生まれるのです。

例えば以下の動画のレースでは1人だけハンデのない新人レーサーが、ハンデのあるベテラン勢を引き離し初優勝を果たしていたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次