公営ギャンブルの運営元と、管轄省庁をまとめました。
| 公営ギャンブル | 運営元 | 管轄省庁 |
|---|---|---|
| オートレース | 公益財団法人JKA | 経済産業省 |
| 競輪 | 公益財団法人JKA | 経済産業省 |
| ボートレース | 一般社団法人 全国モーターボート競走施行者協議会 | 国土交通省 |
| 中央競馬 | JRA(日本中央競馬会) | 農林水産省 |
| 地方競馬 | NAR(地方競馬全国協会) | 農林水産省 |
それぞれ詳しく解説します。
オートレースの運営元
オートレースの運営元について解説します。
運営元は公益財団法人JKA
オートレースの運営元は、公益財団法人JKAです。

JKAはJapan Keirin Autorace foundationの頭文字を取っています。オートレースの根拠法である小型自動車競走法第27条の規定に基づいて小型自動車競走振興法人として全国で唯一の指定を受け、2008年4月からオートレースの運営業務を開始しました。
オートレースの運営元として、JKAは以下のような業務を行っています。
- 選手・審判員・競走車の登録
- オートレースの実施方法の制定
- 選手の育成・訓練・出場あっせん
- オートレースに関する広報宣伝、調査、企画等
実際のレース開催や車券発売などの業務は、オートレース場のある各地方自治体が行っています。
また、ウィンチケットなどのネット投票サイトは地方公共団体から委託を受けて運営されています。

1,000円分もらえるキャンペーン中
WINTICKETは公営競技主催者である地方公共団体から正式に委託を受けて、サービスを運営しています。
引用:ウィンチケット
実際に投票サイトの利用規約などを見ると施行者の一覧も以下のように表示されています。
施行者一覧(2019年4月2日時点)
■競輪(北海道・東北地区)
北海道函館市
青森県青森市
福島県いわき市
(関東地区)新潟県西蒲原郡弥彦村
群馬県前橋市
茨城県
茨城県取手市
栃木県宇都宮市
埼玉県
東京都立川市
東京都十一市競輪事業組合
(南関東地区)(以下略)
引用:ウィンチケット
管轄省庁は経済産業省
オートレースの管轄省庁は、経済産業省です。経済産業省がオートレース全体を指導、管轄する立場にあります。
オートレースの還元率は現状70%ですが、これは法的根拠(小型自動車競走法16条)をもとに、最終的に経済産業大臣が決定したものです。

競輪の運営元
競輪の運営元について解説します。
運営元は公益財団法人JKA
競輪の運営元も、オートレースと同じく公益財団法人JKAです。
競輪の根拠法である自転車競技法第23条の規定に基づいて競輪振興法人として全国で唯一の指定を、さらに自転車競技法第38条の規定に基づいて競輪実施法人としての指定を受けました。
競輪の運営元として、JKAは以下のような業務を行っています。
- 選手・審判員・自転車の登録、検車員の認定
- 競輪の実施方法の制定
- 選手の育成・訓練・出場あっせん
- 競輪に関する広報宣伝、調査、企画等
- 競輪に出場する選手及び競輪に使用する自転車の競走前の検査、競輪審判等の競輪競技運営業務
- 車券発売等の業務、開催宣伝の業務等の競輪開催業務
- 競輪情報システムの研究開発
- 競輪情報システムの運用管理
実際のレース開催や車券発売などの業務は、競輪場のある各地方自治体が行っています。
管轄省庁は経済産業省
競輪の管轄省庁は、経済産業省です。経済産業省が競輪全体を指導、管轄する立場にあります。
競輪の還元率は現状75%ですが、これは法的根拠(自転車競技法第12条)をもとに、最終的に経済産業大臣が決定したものです。

ボートレースの運営元
ボートレースの運営元について解説します。
運営元は一般社団法人 全国モーターボート競走施行者協議会
ボートレースの運営元は、一般社団法人 全国モーターボート競走施行者協議会です。
一般社団法人 全国モーターボート競走施行者協議会
振興会と主要団体|BOAT RACE振興会のご紹介|BOAT RACE振興会
全国24のボートレースを実施する施行者35団体(県1、市19、町1、組合9、企業団5)を会員とし、会員をはじめ関係団体等と緊密な連携を図り、円滑な開催運営に努めています。
ほかにも、全国モーターボート競走施設所有者協議会や一般財団法人 BOATRACE振興会が、関係機関として、ボートレースの運営に関わっています。
実際のレースの開催や舟券販売は、ボートレース場のある地方公共団体が行っています。
管轄省庁は国土交通省
ボートレースの管轄省庁は、国土交通省です。

ボートレースの還元率は現状75%ですが、これは法的根拠(モーターボート競走法15条)をもとに、最終的に国土交通大臣が決定したものです。
中央競馬の運営元
中央競馬の運営元について解説します。
運営元はJRA(日本中央競馬会)
中央競馬は、JRA(日本中央競馬会)が運営しています。JRAはJapan Racing Associationの頭文字を取っています。
JRAが中央競馬の運営元として行っている主な業務は、以下の通りです。
- 中央競馬の開催
- 馬主・競走馬・服色の登録
- 調教師及び騎手の免許
- 競走馬の育成
- ジョッキーの養成・訓練
- 競馬振興事業
- 畜産振興事業
- 払戻金への上乗せ
- 競走馬生産振興業務への交付金の交付
- 認定競馬活性化計画補助業務への交付金の交付
実際のレース開催や馬券発売も、JRAが行っています。
管轄省庁は農林水産省
中央競馬の管轄省庁は、農林水産省です。競馬は畜産や農業との関連性も深いため、農林水産省が管轄しています。
中央競馬の馬券の売上金の一部は国庫に納付され、畜産振興などの資金として使われています。
地方競馬の運営元
地方競馬の運営元について解説します。
運営元はNAR(地方競馬全国協会)
地方競馬の運営元はNAR(地方競馬全国協会)です。NARはNational Association of Racingの頭文字を取っています。
NARは地方競馬の運営のため、以下のような業務を行っています。
- 馬主・競走馬の登録
- 調教師、騎手等の免許
- 開催執務委員の派遣及び研修
- 競馬の公正化促進と運営改善
- 競馬関係者の表彰
- 企画・広報及び競馬振興策等の推進
- 競馬活性化事業
- 畜産振興事業に対する補助
- 競走馬生産振興事業に対する補助
- 調教師・騎手等の養成及び訓練と競馬専門職員の養成
実際のレースの開催や馬券の発売は、各地方自治体や特別区が行います。競馬場によって賭け式ごとの還元率が違うなど、それぞれ独自の運営システムを持っています。
管轄省庁は農林水産省
地方競馬の管轄省庁も、中央競馬と同じく農林水産省です。地方競馬の馬券の売上も、畜産振興などに用いられています。






コメント